❄雪❄雪❄雪❄
2016-01-20
今日の朝は起きたらビックリでした!
外は一面の雪化粧でしたね。
朝から道路は大渋滞。
ノーマルタイヤのままの車もチラホラ・・・
乗用車も大型トラックもノーマルタイヤの車は道路で立ち往生していました。
みなさん、雪用タイヤは必ず必要になってきますので
早めの準備をして下さい!
今日は朝から職員一同で除雪作業でした。
その甲斐あってか、現在(13:45)はコースの雪はすっかり無くなりました。
道路も雪がとけてます。
今日も教習はありますので、みなさんお待ちしております。
明日は今日よりも寒くなるみたいですね。
車に乗られる方は路面の凍結や残雪に注意してください。

NEW!自販機が仲間入り☆
2016-01-12
卒業生の方に聞く
『大原自動車学校の設備でこれが欲しかった』
アンケートの回答No1といっても言い
☆食べ物の自動販売機☆が
つ、つ、ついに!!やってきましたーーーー!
嬉しすぎて、職員がテンション上がっています。
お菓子もあればパンもあります!
私の大好きな「ちょこあ~んぱん」もあります☆
今後も内容を随時変更していく予定です!
乞うご期待です!

平成28年!
2016-01-08
遅れてではありますが・・・
明けましておめでとうございます。
本年は昨年よりブログを更新するという目標を掲げ
もっともっと皆さんに「大原自動車学校」を知っていただきたいと思います!
本日は大事なお知らせをします。
1月6日より技能教習のキャンセルについての仕組みが変わりました。
当日キャンセルの場合はご連絡を頂いていても、1000円の事務手数料が発生します。
予約のキャンセルは前日までにお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。

合格への近道
2015-08-26
皆さん、学科試験対策として問題集があるのはご存知ですか?
二種免許・普通免許取得にあたって、学科の試験は意外!?と難敵ですよね。
かくいう私も学科は苦手です・・・。
教科書で学習していただいた成果を発揮できるもの
それが問題集です!!
問題集は「岐阜県版」「愛知県版」「二種免許」の三種類を用意しています。
(注:あ、もちろん代金がかかりますので、詳しくは受付まで
)

この問題集を存分に活用していただいて、学科試験の一発合格を達成しましょう!!

新品のヘルメット!!
2015-08-19
技能講習用のヘルメットに新品が追加されました☆
青色が夏は涼しく、冬は寒く・・・(ではダメですが
)

作業資格の取得を考えている方、技能講習の受講を予定している方で、
ヘルメットのない方でも当校では貸し出しを行っていますので、安心してください!
平成27年度後期の技能講習日程が追加されました!
詳しくは、当校HPの「作業資格一覧」からご確認ください!

危険物取扱者乙種第4類試験の合格発表!
2014-12-08
先月11月16日(日)に開催された危険物取扱者乙種第4類試験の合格発表がありました。
当校からは、藤本指導員、長沼指導員、宮田指導員の3人が受験し、結果は見事全員合格!
おめでとう!

秋の職員研修旅行
2014-11-13
お久しぶりでございます。カピバラです。
11月9日、10日に、2年ぶりの職員研修旅行に行ってきました。
今回は職員全員そろっての旅行となり、楽しい旅となりました。
朝8時、学校から東鉄さんのバスに乗り込み出発~

そして登場したガイドさんがなんと当校の卒業生!びっくりでした~

バス車内後方では、早くも酒盛り
が始まり、これまたびっくり!

窓の外は雨がちらほら降ってきていても、バスの中はぴーかん

ただし「一部分に限る」ですが

途中のサービスエリアで休憩をはさみつつ、丹後半島の根元あたりの宮津市にある
料理旅館「茶六別館」に到着。
ここでは丹後風京懐石料理をいただきました。
解禁したばかりのカニもありましたよ 

おなかも満たされたところで、今回一番の目的地へ。
ケーブルカーで笠松公園に上がると、眼下に広がる天の橋立の絶景

傘を放り投げ、しっかり”またのぞき”もしてきました 

お次は北近畿タンゴ鉄道、宮津駅から四所駅まで電車に乗りに。
実は秘かに電車大好きなカピバラ、テンションMAX~

車両の一番前を陣取って、カメラ小僧になってしまいました 



途中の由良川鉄橋は本当に水面に近いところを走る、珍しい橋梁でした。
20分ほどの楽しい列車の旅も、あっという間に終わり、
本日の行程は無事終了。一路、宮津ロイヤルホテルへ。
温泉に浸かって一休みしたら、大宴会の始まり~



銘々のお膳にはカニさんがで~んといっぴき

カニさんを食すあいだ、しばらく静かな時間が流れ……

あとはもう、飲めや、食えやの大騒ぎとなりました。
ビンゴ大会も盛り上がりました~ 

いちゃいちゃしてる人や、もめてる人、いろんな楽しそうな人たちが
出来上がる中、宴会もお開きとなりました。
つづく 


秋の味覚
2014-09-30
頂きものの栗きんとんと栗粉もち。
そして開田高原の幻のとうもろこし。
おいしい、おいしい秋の味覚たち



カピバラは岐阜県出身ではないので、栗きんとんと言ったら、
お正月に食べるおせち料理に入っている、あま~くてねっとりした
あの栗きんとんだったのですが、この和菓子の栗きんとんを知って
はじめて食べた時は、衝撃でした。

その上品なフォルムに何とも言えない素朴な栗の味わい。
いっぺんにファンになりました。
栗粉もちとの出会いは最近で、おいしさはもちろんなのですが、
ボロボロこぼれるその食べにくさにも衝撃を受けたのでした。
そして、今やときの山となった御嶽山の麓の開田高原で獲れる
幻のとうもろこし。
生産量が少なく、あまりのおいしさに市場に出てもすぐに売り切れて
しまうために、こう呼ばれているそうです

本当においしかった~

今時風に言うと、コレ、マジ、ヤバイ

御嶽山が噴火して3日が過ぎますが、大原の教習コースからはるか遠くに
見える、白い煙の立ちのぼる御嶽山、一日も早く沈静化してもらいたいですね。
そして、犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

運行管理者試験合格発表!
2014-09-22
本日、8月24日(日)に開催された運行管理者試験の合格発表がありました。
当校からは、金沢指導員、長沼指導員、宮田指導員の3人が受験しました。今回の試験の合格率は、貨物14.4%、旅客21.0%とかなりの難試験でしたが、結果は見事全員合格!
今後の業務に生かしていきます。

登山部
2014-09-19
『大原自動車学校登山部』の孤独を愛する男

古田勝彦先生が9月17日に常念岳へ一人登山

カピバラとしては、一人でひたすら歩いて何が楽しいのかと
理解に苦しむところなのですが・・・。
どうやら山ガールとのささやかなふれあいを楽しみにしている気配

でも結局のところは遠くから眺めてはニンマリしているという
エロおやじっぷり炸裂

でも、頂上から送ってくれた写真には超感動です!
あんな高いところまで歩いて行くなんて、なかなかやるじゃん

カピバラも、“どこでもドア”があったら行きたいなぁ~と
思ったりしたのでした

