高齢者講習
講習では、軽自動車(AT)を使用します。
※MT車をご希望の場合は普通車となります。
高齢者講習のご案内
高齢運転者は自動車の運転のベテランです。しかし、年齢とともに視力や体力、記憶力や判断力などが変化し、若いときと同じではなくなってきます。そうした体の変化を理解し、変化に応じた運転を行うことで安全運転を続けることができます。
現在、70歳以上の運転免許取得者には、免許証更新時に「高齢者講習」を受講することが義務づけられています。この講習は、視力や運転操作につき問題がないかを診断したり、実際に車を運転したりしながら、自身の運転技能についての認識・理解を深め、その後の安全運転に活かしていただくためのものです。また、75歳以上の方が免許証を更新する場合には、高齢者講習の前に「講習予備検査」を受けることが義務づけられています。試験場にて「講習予備検査」を受けて頂いた後、当校で高齢者講習を受けます。
高齢者講習の内容
高齢者講習はこれからの皆様方の安全運転をサポートさせていだだくもので、内容は座学と運転適性診断(検査器と実技による)からなる講習です。
その結果から担当指導員が助言、指導をさせていただくもので、試験ではありません。
講習車両は軽自動車ですので、普段、軽自動車しか運転していない方も安心して受講できます。
その結果から担当指導員が助言、指導をさせていただくもので、試験ではありません。
講習車両は軽自動車ですので、普段、軽自動車しか運転していない方も安心して受講できます。
●高齢者講習の対象になる方
運転免許証の有効期間満了日の年齢が満70歳以上で免許を更新される方。
●受講期間
免許証の有効期間の満了する年の誕生日5ヶ月前から、
●受講期間
免許証の有効期間の満了する年の誕生日5ヶ月前から、
誕生日後1ヶ月後までの6ヶ月間
講習内容など
高齢者講習
● ビデオなどで交通ルールを再確認します。
● 動体視力や夜間視力などを測定します。
● 車両に指導員が同乗し助言をします。
● 危なかった点などを話し合います。
● ビデオなどで交通ルールを再確認します。
● 動体視力や夜間視力などを測定します。
● 車両に指導員が同乗し助言をします。
● 危なかった点などを話し合います。
講習開始時間
● 午前の部(①9:00~)
● 午後の部(②13:00~)(③15:00~)
● 午前の部(①9:00~)
● 午後の部(②13:00~)(③15:00~)
※お手続き等がありますので開始時間15分前までにはお越しください。
講習終了後に「終了証」を発行します。
・終了証は運転免許証の更新時に必要となります。
・運転免許証の更新日に、お忘れのないようにお持ちください。
当日お持ちいただくもの
● 「高齢者講習のお知らせ(ハガキ)」または、「認知機能検査結果通知書(封筒)」
● 運転免許証
● 認印
● 講習手数料
● 眼鏡等(必要な方)
● 運転免許証
● 認印
● 講習手数料
● 眼鏡等(必要な方)
※運転実技がありますので、運転のしやすい服装でお越しください。
お申込み方法
公安委員会より「高齢者講習のお知らせ(ハガキ)」または「認知機能検査結果通知書(封筒)」のどちらかが届きます。
ハガキもしくは封筒をご用意のうえ、お電話にてご予約ください。
ハガキもしくは封筒をご用意のうえ、お電話にてご予約ください。
受付電話:0572-27-2356
高齢者講習駐車場
アクセス
お車でお越しの場合
中央道 多治見インターチェンジから、車で約5分
電車でお越しの場合
① 多治見駅北口より当校の無料送迎バスを利用して約20分
② JR太多線「根本駅」を下車して徒歩約10分