自転車安全教育
自身が被害者にも加害者にもならないために、自転車事故の実態を理解していただきながら、基本的な交通ルールや安全な乗り方を学ぶことができます。
当校では、ご要望に合わせて二種類の自転車安全教育をご用意しております。
① 自転車シミュレータを活用した教育
② 自転車(実車)を活用した教育
自転車シミュレータを活用した安全教育

実際の交通状況を再現し、街中での自転車の運転を模擬的に体験できます。自転車を運転する際に起こりうる「危険を安全に体験する」ことで危険予測能力や安全意識の向上をはかります。体験後の解説等により、交通ルールとマナーをわかりやすく学ぶことができます。
体験者の走行映像をプロジェクターで投影できるので、比較的狭い場所でも多人数での教育が可能です。
自転車シミュレータについては → こちら
様々なカリキュラムをご用意しています
児童向け
児童の交通事故の内容をみると、急な飛び出しなど、基本的な交通ルールが身についていないことによるものが多数を占めています。したがって、早い時期から体験的な交通安全教育を行うことによって、基本的な交通ルールをしっかり身につけ、これを実践できるよう指導育成していく必要があります。
内 容
内 容
自転車インストラクターの資格を持つ指導員が、おもに小学生を対象に、自転車の交通ルールや安全な自転車の乗り方等を指導する、参加体験型の内容となっています。
高齢者向け
自身が被害者にも加害者にもならないために、自転車事故の実態を理解し、基本的な交通ルールと安全な乗り方を身につけていただく必要があります。
内 容
自転車インストラクターの資格を持つ指導員が、高齢者事故の実態に基づき、基本的な交通ルール、安全な自転車運転の基礎知識を指導する、参加体験型の内容となっています。
内 容
自転車インストラクターの資格を持つ指導員が、高齢者事故の実態に基づき、基本的な交通ルール、安全な自転車運転の基礎知識を指導する、参加体験型の内容となっています。
指導者向け
これから自転車教育に携わる方を対象にした養成講習です。まずは、指導される先生方から、自転車に関する様々な知識を習得していただく必要があります。
内 容
自転車に関する正しい知識や交通法規、自転車の正しい乗り方などを学んでいただきます。実際に自転車を使った、参加体験型の内容となっています。
内 容
自転車に関する正しい知識や交通法規、自転車の正しい乗り方などを学んでいただきます。実際に自転車を使った、参加体験型の内容となっています。
フリープラン
効果的に学んでいただくために、年齢、学年に応じたカリキュラムをご用意しておりますが、依頼されたご要望に応じたカリキュラムの作成も行います。
詳しい内容につきましてはお問い合わせください。
詳しい内容につきましてはお問い合わせください。
ご活用ください
●ご要望に応じたカリキュラムの作成も可能です。
●出張も可能です。
●実施日等につきましては、ご相談ください。
自転車に乗るときは「自転車安全利用五則」を守りましょう!
●自転車安全利用五則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
○ 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
○ 夜間はライトを点灯
○ 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
○ 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
○ 夜間はライトを点灯
○ 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5 子どもはヘルメットを着用